黒田由彦 著

ローカリティの社会学

ネットワーク・集団・組織と行政


本書をウェッブショップで購入する

ローカリティの社会学:目次

 

序章 フィールドで地域を考える
1 本書の課題
2 地域社会学の意義
3 方法と本書の構成

 

第T部 地域社会学再考

第1章 地域社会学研究動向—「公共性」と地域社会—
1 はじめに
2 2001年〜2003年における地域社会学の問題意識
3 グローバリゼーションと変貌する地域社会
4 地域再生の新しい主体像
5 地域形成の新たな原理
6 おわりに

第2章 地域社会学とローカリティ
1 はじめに
2 構造分析
3 ポスト構造分析
4 地域共同管理論
5 意義と課題
6 おわりに

第U部 共同性の様々なかたち

第3章 森林を育てなかった山村—長野県下伊那郡平谷村—
1 はじめに
2 産業の歴史
3 産業構造の変化
4 山林所有の変遷
5 社会構造
6 考察

第4章 三十夜の盆踊り—岐阜県郡上郡八幡町—
1 はじめに
2 盆踊りの歴史
3 盆踊りはどう行われるか
4 なにが盆踊りを支えているか
5 考察
6 おわりに

第5章 見えない資源—愛知県南知多町豊浜—
1 はじめに
2 南知多町の統計的プロフィール
3 就業構造とネットワーク
4 住民組織
5 考察
6 おわりに

 

第V部 2つのレジーム

第6章 人口急増と自治会形成—岐阜県可児市—
1 はじめに
2 地方政治分析の枠組み—レジーム理論
3 可児市のレジーム
4 ケーススタディ—H団地における自治会形成と利益誘導
5 行政機能の強化
6 利害調整型レジームが維持された要因
7 おわりに

第7章 都市再生の地方政治—岐阜県大垣市—
1 はじめに
2 大垣の戦後史
3 都市再生レジームの誕生
4 都市再生レジームの構築過程
5 都市再生レジームの持続可能性
6 おわりに

 

第W部 ボランティアと公共性

第8章 助け合いから始まった—愛知県知多地域T—
1 はじめに
2 介護保険と地域福祉NPO
3 助け合いと介護サービス
4 考察

第9章 思いの共有のゆくえ—愛知県知多地域U—
1 はじめに 203
2 有償ボランティアという活動
3 有償ボランティアと労働のあいだ
4 介護保険の導入とボランティアの公共性
5 おわりに
付表

第X部 沖縄という場所

第10章 自治会と郷友会—沖縄県那覇市—
1 はじめに
2 本土の自治会
3 那覇市の自治会加入率
4 那覇市における住民組織の歴史
5 自治会の形成を阻害する諸要因
6 共同体型自治会
7 郷友会
8 那覇市の自治会の特質
9 おわりに

第11章 共有地のうえの基地—沖縄県名護市—
1 はじめに
2 名護市の概況
3 名護市の住民組織
4 基地移転をめぐる国・県・名護市
5 振興政策をめぐる国・沖縄県・名護市の関係
6 考察
7 おわりに

終章
1 はじめに
2 多様なローカリティとそれをうみだすもの
3 自発的な協力が持続する社会的条件

あとがき

文献
索引